企業の働き方改革に関する実態調査(2022年)
2023年03月14日 10:00
【企業の働き方改革に関する実態調査】
⚫ 働き方改革がうまくいっている企業では「業績が向上した」とする回答が最も多く、実施する取組みは「勤務環境の改善」とともに「部門間連携の強化」や「勤務間インターバル制度の導入」が上位に
⚫ 勤務間インターバル制度を導入する企業は 30.6%に
⚫ 勤務間インターバル制度の導入障壁として「メンバーが休む分を管理職が吸収するなど、一部でさらなる長時間労働化が進む」がトップ、他方で「売上・利益への影響の大きさ」を回答した人は最も少ない結果に
⚫ 自社に男性育児休業者がいる割合は 48.7%と昨年度を 7 ポイント以上も上回り、次の一手として「転勤制度の廃止」が期待される結果に
⚫ 男性育児休業者が不在の企業では「経営層からの発信がない」「職場全体の残業削減が進んでいない」が要因の上位、経営者のコミットと残業に頼った働き方からの脱却が求められる結果に
【調査結果詳細】
⚫ 働き方改革がうまくいっている企業における成果は「業績が向上した」(64.6%)、「従業員満足度が向上した」(63.0%)、「顧客満足度が向上した」(60.5%)、「株価等企業価値が向上した」(59.0%)など、経営指標へのポジティブな影響が確認された
⚫ 働き方改革がうまくいっている企業は「オフィスの改修や在宅勤務制度、通勤手当など勤務環境の改善」(66.7%)や「部門間の連携を強化する取組み」(58.6%)「勤務時間インターバル制度の導入」(58.0%)に取り組む一方、働き方改革が思うように進まない企業の取組みは「勤怠管理の強化(43.2%)」や「効率性向上のための IT ツールの新規導入(42.9%)」「ノー残業デーや定時退社の促進(39.8%)」であった
⚫ 勤務間インターバル制度を導入する企業(30.6%)で制度導入時に必須の仕組みは「チーム内での仕事配分の見直し」(48.5%)や「勤務開始終了時間を効率的に把握する仕組みの導入」(42.4%)、「仕事の効率化」(31.8%)が上位に
⚫ 勤務間インターバル制度導入の障壁は「メンバーが休む分を管理職が吸収するなど、一部でさらなる長時間労働化が進むこと」(30.3%)「全員分の勤務管理の手間」(28.7%)「既に人手不足で悩んでいるため」(26.9%)であることが判明、「売上・利益への影響が大きい」と答えた割合は 7.3%と最下位となった
⚫ 自社で男性の育児休業取得者がいる割合は 48.7%(昨年度 42.0%)、男性の同僚が育児休業を取得することに賛成する割合は 75.7%(昨年度 71.3%)、自分もしくはパートナーの男性の育児休業取得への希望も72.8%(昨年度 62.1%)でいずれも昨年度を上回る結果に
⚫ 男性の育児休業者が不在の企業の要因は「経営層からの発信がない」(51.4%)「職場全体の残業削減が進んでいない」(43.9%)「収入に対する補填がない」(40.2%)が上位で、経営者のコミットと残業に頼った働き方からの脱却が求められる結果に。男性の育児休業者がいる企業の次の一手は「転勤制度の廃止」(65.7%)がトップに
⚫ 2023 年以降に取組む働き方改革に関する施策は「残業削減」(29.8%)が 1 位。「男性の育児休業推進」(20.4%)は昨年度よりも 9 ポイント向上しており最も伸び率の高い施策に
2006 年創業以来、これまでに働き方改革コンサルティングを 2,000 社以上に提供してきた株式会社ワーク・ライフバランス(本社:東京都港区、代表取締役:小室淑恵) は、2022 年 12 月に「第4回働き方改革に関するアンケート」を実施し、このほど調査結果をまとめました。
本調査は、2019 年度1より、働き方改革をより推進していくことを目的に、働き方改革に効果的な施策や課題、新たな環境変化への対応方法といった知恵を探るべく、全国の 20 代以上のビジネスパーソンを対象に働き方改革の実態について調査したものです。
今回の 2022 年度調査では、昨年度までの COVID-19 の働き方への影響をふまえ、あらためて働き方改革の取組み状況とあわせ、22 年 4 月の育児・介護休業法改正後の男性の育児休業取得および勤務間インターバル制度に関する捉え方についても調査しました。
その結果、働き方改革がうまくいっている企業では「業績が向上した」とする回答が 64.6%と最も多く、実施する取組みは「オフィスの改修や在宅勤務制度、通勤手当など勤務環境の改善」(66.7%)や「部門間の連携を強化する取組み」(58.6%)「勤務時間インターバル制度の導入」(58.0%)が上位となりました。
また、勤務間インターバル制度を導入する企業は 30.6%で、勤務間インターバル制度の導入障壁として「メンバーが休む分を管理職が吸収するなど、一部でさらなる長時間労働化が進む」(30.3%)、「全員分の勤務管理の手間」(28.7%)「既に人手不足で悩んでいるため」(26.9%)などがならぶ一方、「売上・利益への影響の大きさ」を回答した人は7.3%と最も少ない結果となりました。
さらに、男性の育児休業に関する設問について、自社に男性育児休業者がいる割合は 48.7%と昨年度を 7 ポイント以上も上回り、次の一手として「転勤制度の廃止」(65.7%)が期待される結果となりました。男性育児休業者が不在の企業では「経営層からの発信がない」(51.4%)「職場全体の残業削減が進んでいない」(43.9%)「収入に対する補填がない」(40.2%)が要因の上位になるなど、経営者のコミットメントや社内外に向けた男性育休の取得促進方針の発信、男性育休を取得しやすくするための職場環境の改善・残業に頼った働き方からの脱却が求められる結果となりました。
本調査結果より、勤務間インターバル制度も 3 割を超える企業がすでに導入しており、今後も導入企業数が増加することが予測されます。2022 年 11 月には自民党が「勤務間インターバル推進プロジェクトチーム(PT)」を発足させるなど、国・企業の働き方の新しい施策として注目が集まるなか、企業としても先手を打った戦略的取組みが求められているフェーズといえるでしょう。
また、男性の育児休業取得に対する認知度が急速に広がっていること、さらなる後押しには経営者の強力な意思表明と残業削減等の働き方の基本的な取組みが求められることがわかりました。2023 年 2 月 28 日には厚生労働省の人口動態統計(速報値)で、2022 年の出生数は前年比 5.1%減の 79 万 9728 人で、1899 年の統計開始以降初めて 80 万人を下回ったことが明らかとなるなか、父親の育児参画を後押しする男性の育児休業にまつわる企業の取組みはますます重要になっていくといえます。
詳細は別添プレスリリースをご覧ください。
株式会社ワーク・ライフバランスのプレスリリース
男性育休推進企業(※)実態調査2022 結果発表 記者会見 男性育休を推進した企業では取得率が52.0%→76.9%!(3カ年) 伸び率が急上昇した注目企業の取り組みとは!? ※「男性育休推進企業」とは本調査に回答した企業のことを指します
2023年4月から、改正育児・介護休業法により、男性の育児休業取得促進のため、常時雇用する労働者が1,000名を超える事業主は、育児休業等取得の状況を1年に1回公表することが義務付けられます。これに先駆け、厚...
都道府県初!岡山県が勤務間インターバル宣言に賛同を表明 ~県庁はもちろん、県内企業等にも働きかけを実施し、 健康と生産性向上の好循環の創出を通じた「生き活き岡山」の実現を目指す~
2006年創業以来、これまでに働き方改革コンサルティングを2,000社以上に提供してきた株式会社ワーク・ライフバランス(本社:東京都港区、代表取締役:小室淑恵、以下「当社」) は、退社時間から翌日の勤務開始時...
企業の働き方改革に関する実態調査(2022年)
【企業の働き方改革に関する実態調査】 ⚫ 働き方改革がうまくいっている企業では「業績が向上した」とする回答が最も多く、実施する取組みは「勤務環境の改善」とともに「部門間連携の強化」や「勤務間インターバル制度...
設計・施工の建設業界の企業 6 社が集まり「設備女子会座談会」を実施 2024 年の労働時間の上限規制適用までに建築設備業界が挑戦する働き方の改革について議論 ~建築設備業界の面白さや業界特有の構造・商習慣、業界全体の改革に向けた意見交換を実施~
2006 年の創業以来 2,000 社以上の働き方改革に携わってきた株式会社ワーク・ライフバランス(本社:東京都港区、代表取締役社長:小室淑恵)は、2022 年 10 月 24 日に、一般社団法人建築設備技術...
- 2ヶ月前
- 株式会社ワーク・ライフバランス
VOLVO正規ディーラーの東邦オート(株)が自動車ディーラー業界で初めて 「働き方改革コンサルティング」を導入、仕事の属人化やこれに伴う偏った長時間労働の発生を解決し、店舗 間格差の是正、社員の生産性とモチベーションを向上し、「やりがい」を生み出す職場環境構築を目指す 〜同時に勤務間インターバル取得を推進する「勤務間インターバル宣言」にも賛同、十分な休息の取れる組織へ〜
株式会社ワーク・ライフバランス(本社:東京都港区、代表取締役:小室淑恵)が2006年の創業以来2,000社以上に提供してきた「働き方改革コンサルティング」を、このほど、VOLVO正規ディーラーである東邦オート...
- 4ヶ月前
- 株式会社ワーク・ライフバランス
総合広告会社の株式会社読売広告社が「男性育休 100%宣言」に賛同 男性育休を当たり前に取得できる環境づくりを目指し、2024 年度までに 100%取得目指す 〜2021 年開始の「個と組織のワークデザイン研修」を発展させ、生産性向上とダイバーシティ実現も同時に促進〜
2006 年の創業以来 2,000 社以上の働き方改革に携わってきた株式会社ワーク・ライフバランス(本社:東京都港区、代表取締役社長:小室淑恵、以下「当社」)が募集する「男性育休 100%宣言」に、このほど...
- 5ヶ月前
- 株式会社ワーク・ライフバランス
残り 1 年半!2024 年に労働時間の上限規制が開始! 社会インフラを支える建設業特化型の働き方改革推進コンサルティング 「建設業 2024 年問題伴走プログラム」を 2022 年 10 月から提供開始 ~9月 27 日には建設業向け働き方改革加速ノウハウ提供セミナーを実施、 これまで手掛けた事例から鹿島建設や新菱冷熱工業、フクヤ建設を中心に紹介予定~
2006年の創業以来2,000社以上の働き方改革に携わってきた株式会社ワーク・ライフバランス(本社:東京都港区、代表取締役社長:小室淑恵)は、2024年の労働基準法改正の適用まで残り1年半を切った建設業の働...
- 6ヶ月前
- 株式会社ワーク・ライフバランス
株式会社トーカイが生産性の向上を目指し「働き方改革コンサルティング」を導入 属人化や長時間労働を解決し満足度向上と従業員が定着する組織への変革へ 〜業務の見える化や協力体制の構築を通じて、属人化や長時間労働の改善を実施予定〜
株式会社ワーク・ライフバランス(本社:東京都港区、代表取締役:小室淑恵)が2006年の創業以来2,000社以上に提供してきた「働き方改革コンサルティング」を、このほど、医療・介護を支える事業を中心に、サービ...
- 6ヶ月前
- 株式会社ワーク・ライフバランス
千葉県庁が業務効率化の推進と県民サービスの向上をめざし、株式会社ワーク・ライフバランスの働き方改革コンサルティングを導入~朝メールドットコム🄬での働き方の見える化、カエル会議オンライン🄬での仕事の属人化・偏りの改善を実施予定〜
株式会社ワーク・ライフバランス(本社:東京都港区、代表取締役:小室淑恵)は、このほど、千葉県庁(知事:熊谷俊人)に対し、2006 年の創業以来 2,000 社以上に提供してきた「働き方改革コンサルティング」の...
- 6ヶ月前
- 株式会社ワーク・ライフバランス
福岡市が勤務間インターバル宣言と男性育休100%宣言のそれぞれに賛同を表明 ~(株)ワーク・ライフバランスによる研修実施や勤務間インターバル強化プログラムの 市内企業へのサポート提供で、市全体の働き方改革や職員のWell-beingの向上を目指す~
2006年創業以来、これまでに働き方改革コンサルティングを2,000社以上に提供してきた株式会社ワーク・ライフバランス(本社:東京都港区、代表取締役:小室淑恵、以下「当社」) は、男性社員の育児休業取得を促進...
- 7ヶ月前
- 株式会社ワーク・ライフバランス