【授業・取材のご案内】 新型コロナウイルス感染症予防対策に応じた独自の臨地実習を公開 ~コロナ禍で直接看護援助が行えない看護学生の臨地実習をVRを用いて対応~
2022年07月25日 12:03
豊かな人間性と、看護に必要な基礎的知識・技術・態度を養うことを基盤に看護師を育成するハートランドしぎさん看護専門学校(所在地:奈良県生駒郡三郷町、学校長:竹林由浩、以下「本校」)は、従来看護学生の実習で実施されるべき臨地実習がコロナ禍で実施できない中、実習病院や実習施設と協力して、現場実習と同等の学びを行いながら単位修得を行える新しい形の臨地実習を実施しています。つきましては、7月29日(金)10時より実施する臨地実習を報道関係者限定で公開しますので、ご案内します。
■本実習を行う背景
看護学校の臨地実習は、「知識・技術を看護実践の場面で適用し、看護の理論と実践を結び付けて理解する能力を養う場として重要である。」※1とされ、看護学生は卒業するまでに臨地実習の23単位を修得する必要があります。臨地実習は病院・施設で実施されますが、昨今のコロナ禍の影響で、多くの病院・施設が入院患者や施設利用者の感染リスクを減らす目的で関係者以外の立ち入りを制限していることから、教員・看護学生が病院・施設に入ることができず、病院・施設で臨地実習を実施できない問題が発生しています。
このことから、厚生労働省は「実習施設等の代替が困難である場合、実状を踏まえ実習に代えて演習又は学内実習等を実施することにより、必要な知識及び技能を習得することとして差支えないこと。」※2とし、救済措置を許可しているのが現状です。
2021年度の日本看護学校協議会の調べでは、看護学校(大学・短大・専門学校・専修学校等)731校で「96.6%(706校)が臨地実習受け入れ不可となった」と回答しており、市場の視聴覚教材や市場シミュレーターを用いた代替実習を行ったと回答しています。
また、臨地実習を病院・施設で実施した場合においても、「看護対象と対面した時間」が88.6%、「看護技術実施回数」が82.5%、それぞれ例年より減少したと回答しました。※3さらに、同協議会が2022年6月に発表した「新型コロナウイルス感染拡大による看護師養成所への影響について」のデータによると、2021年度の臨地実習の実施割合は、精神看護学が一番低く、20.1%(5校に1校)の学校が、精神看護学実習を全く実施できていない実態が明らかとなりました。※4
本校の母体病院である「ハートランドしぎさん」では、これまで看護学生や作業療法士、医療ソーシャルワーカーなど多職種の臨地実習を受け入れてきましたが、コロナ禍では他院と同様に臨地実習の受け入れを止めていました。今年度は、看護対象である患者や学生がコロナワクチン接種済の状況や、感染者数が減少傾向であること、抗原検査や簡易PCR検査等検査状況の充実もあり、臨地実習の受け入れも状況に応じて少しずつ再開しています。
一方、本校が母体病院で行っている「精神看護学実習」や「老年看護学実習」は、対象者が感染対策(マスクの装着・密を避ける・手指消毒など)を患者自身で行えないこともあり、実習を再開しにくい状況です。
以上を踏まえ、本校では、看護学生が臨地実習と同等程度の学びを得て臨地実習の単位を修得できる「オンライン」・「VR認知症※5」や「老人体験器具」を用いた疑似体験等の実習を実施しています。また、この実習では、看護学生が看護師になった後も臨地実習を受けなかったことに不安を感じることなく、安心して業務遂行ができるようになることも狙っています。
報道関係者の皆様においては、「VR認知症」を用いた実習内容や、ロールプレイの実習内容を見ていただく予定です。実際に実習生や実習計画を作成した教員へのインタビュー調整なども可能です。
取材希望の折には、7月27日(水)までにメール(infomation@shigisan.ac.jp)または FAX 返信票にてお申し込みください。
■本実習の詳細
(精神看護学実習 2単位90時間・老年看護学実習 2単位90時間)
精神看護学実習・老年看護学実習については、2名の看護学生が受け持ち患者を1名担当し実習を行っています。看護学生は実際に患者に接することができないため、病院に設けられた電子カルテ閲覧室で患者の電子カルテを閲覧したり、病棟の実習指導者とのオンラインカンファレンスで患者情報や病棟での患者の様子、患者に対する看護現場をヒアリングすることで学びを深めています。また、学内でシルバーウッド社が開発した「VR認知症」を用いて認知症の症状を本人視点で体験したり、「老人体験器具」を用いて老年期の対象の疑似体験をしてロールプレイを行うことで、知識を深め学びを担保しています。
<老年看護学実習 実習概要>
1. 日時:2022年7月29日(金) 10:00~12:00
2. 場所:ハートランドしぎさん看護専門学校(教室)
3. 住所:奈良県生駒郡三郷町勢野北4丁目13番1号
4. 内容:「新型コロナウイルス感染症予防対策に応じた新しい臨地実習の実態」
新型コロナウイルス感染症予防対策の一環として、例年通りの臨地実習ができていない現状の中で実習での学びを確保するために、実習病院や実習施設と協力して実施している、新しい形の臨地実習を公開します。
5. 参加予定者:本校学生、本校教員、ハートランドしぎさん病棟実習指導者
6. 当日スケジュール
時間 場所 内容
10:00~10:10 会議室 実習担当者 挨拶、老年看護学実習の概要・スケジュール説明
10:15~10:45 教室 VR認知症体験
10:45~11:15 実習室 高齢者擬似体験
11:15~11:45 実習室 ロールプレイ
11:45~12:00 実習室 リフレクション・まとめ
※駐車場の手配も可能ですので、希望される場合はその旨をご連絡ください。
※当日はマスクの着用と定期的なアルコール除菌、ソーシャルディスタンスの確保や室内の換気などの対策を講じ実施します。
※JR王寺駅より無料送迎バスもご利用可能です。
※1 :令和2年6月 厚生労働省医政局看護課 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う看護師等養成所における臨地実習の取扱い等について
https://www.mhlw.go.jp
※2 : 令和2年6月 厚生労働省医政局他 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う医療関係職種等の各学校、養成所及び養成施設の対応について
https://www.mhlw.go.jp
※3 : 令和3年2月 (一社)日本看護学校協議会「96.6%が病院実習受け入れ拒否を経験 ~学習成果減少、学生にワクチン早期供給を~」
https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M106476/202102161092/_prw_PA1fl_6T3lk8co.pdf
※4:令和4年6月 (一社)日本看護学校協議会「新型コロナウイルス感染拡大による看護師等養成所への影響について ~2020年度と2021年度の比較より~」
※5:株式会社シルバーウッド VR認知症 https://angleshift.jp/
【本校での実習の実際】
<VR実習>
シルバーウッド社の「VR認知症」を用いた、認知症の症状を本人視点で体験し、認知症の症状がある方への理解を深め老年看護学実習で受け持つ対象の捉えにつなげる実習を行なっています。
<シミュレーターを用いたロールプレイ実習>
シミュレーターを用いたり、学生自身が模擬患者となり 看護の実際をロールプレイングで学び、学生が作成した看護計画を実施しています。
【カミングホーム制度】
本校では、卒業生が臨床現場で働く中で感じる不安等の悩みに対応するべく、カミングホームと題し、学校でフォローアップすることを年1回行っております。近年は、コロナ禍で臨地実習を行えていないことでの、患者様への対応等コミュニケーションの悩みの相談が多く寄せられています。
■オープンキャンパスのご案内
本校では、随時オープンキャンパス・体験入学会を開催いたします。本校の特徴や奨学金・募集要項などの説明、また体験授業等を実施し、これからの自分の進路を考えている高校生や社会人の方にとって有意義な内容となるような企画で実施しております。ご取材等ご興味をお持ちいただけましたら、併せてご連絡いただければと存じます。
◇学校説明会
・9月24日(土) 14:00~16:30、19:00~20:30
・11月12日(土) 14:00~16:30
◇体験入学会
・9月3日(土) 13:15~16:30
※詳細は案内文(PDFファイル)をご確認ください。
ハートランドしぎさん看護専門学校のプレスリリース
新人看護師がVRで認知症の症状を本人視点で体験し、 患者ファーストの看護を再確認 〜コロナ禍で即戦力として求められる卒業生に学び直し(リスキリング)の場を提供〜
ハートランドしぎさん看護専門学校(所在地:奈良県生駒郡三郷町、学校長:竹林由浩、以下、「本校」)は、本校を卒業し現在看護師として活躍している卒業生が現在の悩みや課題を話し合う場としてカミングホーム(卒業生交流...
- 10ヶ月前
- ハートランドしぎさん看護専門学校
【取材のご案内 12月5日(月)14時30分】 新人看護師がVRで認知症の症状を本人視点で体験し、 患者ファーストの看護を再確認 〜コロナ禍で即戦力として求められる卒業生に学び直し(リスキリング)の場を提供〜
ハートランドしぎさん看護専門学校(所在地:奈良県生駒郡三郷町、学校長:竹林由浩、以下、「本校」)は、本校を卒業し現在看護師として活躍している卒業生が現在の悩みや課題を話し合う場としてカミングホーム(卒業生交流...
- 11ヶ月前
- ハートランドしぎさん看護専門学校
プレスリリース【アフターコロナを見据えたオンライン融合型戴帽式を挙行】 コロナ禍で廃止する学校続出の中、伝統的な戴帽式を奮闘しながら実現 ナースキャップを戴く学生の様子を保護者にオンライン配信、画面を通じて会話も
ハートランドしぎさん看護専門学校(所在地:奈良県生駒郡三郷町、学校長:竹林由浩、以下「本校」)は、看護学生が教員から一人一人ナースキャップを戴き看護師になる宣誓をする儀式である伝統的な戴帽式を挙行しました。会...
- 約1年前
- ハートランドしぎさん看護専門学校
【アフターコロナを見据えたオンライン融合型戴帽式取材ご案内 9月22日10時】 コロナ禍で廃止する学校続出の中、伝統的な戴帽式を奮闘しながら実現 ナースキャップを戴く学生の様子を保護者にオンライン配信、画面を通じて会話も
豊かな人間性と、看護に必要な基礎的知識・技術・態度を養うことを基盤に看護師を育成するハートランドしぎさん看護専門学校(所在地:奈良県生駒郡三郷町、学校長:竹林由浩、以下「本校」)は、看護学生が教員から一人一人...
- 約1年前
- ハートランドしぎさん看護専門学校
新型コロナウイルス感染症予防対策に応じた独自の臨地実習を公開~コロナ禍で直接看護援助が行えない看護学生の臨地実習をVRを用いて対応~
ハートランドしぎさん看護専門学校(所在地:奈良県生駒郡三郷町、学校長:竹林由浩、以下「本校」)が、従来看護学生の実習で実施されるべき臨地実習がコロナ禍で実施できない中、現場実習と同等の学びを行いながら単位修得...
- 約1年前
- ハートランドしぎさん看護専門学校
【授業・取材のご案内】 新型コロナウイルス感染症予防対策に応じた独自の臨地実習を公開 ~コロナ禍で直接看護援助が行えない看護学生の臨地実習をVRを用いて対応~
豊かな人間性と、看護に必要な基礎的知識・技術・態度を養うことを基盤に看護師を育成するハートランドしぎさん看護専門学校(所在地:奈良県生駒郡三郷町、学校長:竹林由浩、以下「本校」)は、従来看護学生の実習で実施さ...
- 約1年前
- ハートランドしぎさん看護専門学校
看護学校 1 年生が演習からメンタルケアを学ぶ新設授業 新しい生活様式で変化する様々な世代の心を 捉えるインタビュー 実施 〜アフターコロナの看護にも不可欠な「対象の心を把握し支える」力を養う〜
ハートランドしぎさん看護専門学校(所在地:奈良県生駒郡三郷町、学校長:竹林由浩、以下、「本校」)が、「人々の心に寄り添い、心を支える看護力」を習得するカリキュラムを2022年度に新設し、その一環となる「看護の...
- 1年以上前
- ハートランドしぎさん看護専門学校
【授業・取材のご案内】ハートランドしぎさん看護専門学校
【授業・取材のご案内 6月30日(木)13時】 看護学校1年生が演習からメンタルケアを学ぶ新設授業を公開 新しい生活様式で変化する人々の心をインタビューから学ぶ ~アフターコロナの看護にも不可欠な「対象...
- 1年以上前
- ハートランドしぎさん看護専門学校
【授業・取材のご案内】ハートランドしぎさん看護専門学校
【授業・取材のご案内 6月30日(木)13時】 看護学校1年生が演習からメンタルケアを学ぶ新設授業を公開 新しい生活様式で変化する人々の心をインタビューから学ぶ ~アフターコロナの看護にも不可欠な「対象...
- 1年以上前
- ハートランドしぎさん看護専門学校