【授業・取材のご案内】ハートランドしぎさん看護専門学校
2022年06月22日 19:55
【授業・取材のご案内 6月30日(木)13時】
看護学校1年生が演習からメンタルケアを学ぶ新設授業を公開
新しい生活様式で変化する人々の心をインタビューから学ぶ
~アフターコロナの看護にも不可欠な「対象の心を捉え、支える」力を養う~
ハートランドしぎさん看護専門学校(所在地:奈良県生駒郡三郷町、学校長:竹林由浩、以下、「本校」)は、「人々の心に寄り添い、心を支える看護力」を習得するカリキュラムを2022年度に新設し、その一環で演習授業を2022年6月30日(木)13時から行います。
■本演習を行う背景
昨今はコロナ禍での外出自粛の影響により、社会的に孤立する人々が増加しています※1。社会的に孤立状態にある人は健康にも悪影響を及ぼすことが明らかになっていますが※2、生活者の実態やメンタルヘルスの状態を正確に把握することは困難です。
文部科学省は、正確に看護対象者の日常生活や現状把握を行い、適切な対応・処置を施していくためには、看護基礎教育の過程においても、文章作成能力や読解力の向上とともに、コミュニケーション能力の育成が必要だと指摘しています※3。
特に、アフターコロナで確立された新しい生活様式で変化する対象者の心を捉え、支える力を身につけることは、看護師にとって必要不可欠だと言えます。
以上を踏まえ、本校は、「人々の心に寄り添い、心を支える看護力」を習得するカリキュラムを2022年度に新設し、その一環で演習授業を2022年6月30日(木)13時に行うこととなりました。
■本演習の詳細
当日は、「看護の対象を生活者として視る力を養う」ことを目的に、本校の1年生が5~6名のグループを作り、本演習に参加する40代~90代の近隣住民を対象としたインタビューを行いながら、対象者の日常生活や健康自主管理のあり方を知り、それらが健康状態に与える影響について考察していきます。今回の取り組みは、2022年度から実施している新カリキュラムの一環として行い、本校としては
初の試みとなります。
報道関係者の皆様においては、演習授業の様子の撮影や、当校の新入生、ウィズコロナ禍で生活を行う住民へのインタビュー調整なども可能です。ご出席の折には、6月24 日(金)までにメール(infomation@shigisan.ac.jp)または FAX 返信票にてお申し込みください。
<基礎看護学 演習概要>
1.日時:2022年6月30日(木) 13:00~16:10
2.場所:ハートランドしぎさん看護専門学校(教室)
3.住所:奈良県生駒郡三郷町勢野北4丁目13番1号
4.内容:「看護学生1年生が新しい生活様式で変化する人々の心をインタビュー
から学ぶ」
看護の対象を生活者として視る力を養うため、地域で生活する方々を招き、インタビュー形式でコミュニケーションをとりながら対象者の生活のあり方を知り、各グループで、演習前・途中・演習後にカンファレンスを行う。
5.参加予定者:40代~90代の近隣住民(8名)、本校教員、本校学生
※駐車場の手配も可能ですので、希望される場合はその旨をご連絡ください。
※当日はマスクの着用と定期的なアルコール除菌、ソーシャルディスタンスの確保や室内の換気など の対策を講じ実施します。
※JR王寺駅より無料送迎バスもご利用できます。
※1 : 2021年8月 東京都健康長寿医療センター研究所
https://www.tmghig.jp/research/release/2021/0819.html
※2 : 2022年3月 東京都健康長寿医療センター研究所
https://www.tmghig.jp/research/release/cms_upload/20220318.pdf
※3 : 2021年11月 新たな看護師等養成カリキュラムに対応した指導の手引き
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shinkou/kango/20211111-mxt_koukou01-1.pdf
ハートランドしぎさん看護専門学校のプレスリリース
新人看護師がVRで認知症の症状を本人視点で体験し、 患者ファーストの看護を再確認 〜コロナ禍で即戦力として求められる卒業生に学び直し(リスキリング)の場を提供〜
ハートランドしぎさん看護専門学校(所在地:奈良県生駒郡三郷町、学校長:竹林由浩、以下、「本校」)は、本校を卒業し現在看護師として活躍している卒業生が現在の悩みや課題を話し合う場としてカミングホーム(卒業生交流...
- 6ヶ月前
- ハートランドしぎさん看護専門学校
【取材のご案内 12月5日(月)14時30分】 新人看護師がVRで認知症の症状を本人視点で体験し、 患者ファーストの看護を再確認 〜コロナ禍で即戦力として求められる卒業生に学び直し(リスキリング)の場を提供〜
ハートランドしぎさん看護専門学校(所在地:奈良県生駒郡三郷町、学校長:竹林由浩、以下、「本校」)は、本校を卒業し現在看護師として活躍している卒業生が現在の悩みや課題を話し合う場としてカミングホーム(卒業生交流...
- 7ヶ月前
- ハートランドしぎさん看護専門学校
プレスリリース【アフターコロナを見据えたオンライン融合型戴帽式を挙行】 コロナ禍で廃止する学校続出の中、伝統的な戴帽式を奮闘しながら実現 ナースキャップを戴く学生の様子を保護者にオンライン配信、画面を通じて会話も
ハートランドしぎさん看護専門学校(所在地:奈良県生駒郡三郷町、学校長:竹林由浩、以下「本校」)は、看護学生が教員から一人一人ナースキャップを戴き看護師になる宣誓をする儀式である伝統的な戴帽式を挙行しました。会...
- 8ヶ月前
- ハートランドしぎさん看護専門学校
【アフターコロナを見据えたオンライン融合型戴帽式取材ご案内 9月22日10時】 コロナ禍で廃止する学校続出の中、伝統的な戴帽式を奮闘しながら実現 ナースキャップを戴く学生の様子を保護者にオンライン配信、画面を通じて会話も
豊かな人間性と、看護に必要な基礎的知識・技術・態度を養うことを基盤に看護師を育成するハートランドしぎさん看護専門学校(所在地:奈良県生駒郡三郷町、学校長:竹林由浩、以下「本校」)は、看護学生が教員から一人一人...
- 9ヶ月前
- ハートランドしぎさん看護専門学校
新型コロナウイルス感染症予防対策に応じた独自の臨地実習を公開~コロナ禍で直接看護援助が行えない看護学生の臨地実習をVRを用いて対応~
ハートランドしぎさん看護専門学校(所在地:奈良県生駒郡三郷町、学校長:竹林由浩、以下「本校」)が、従来看護学生の実習で実施されるべき臨地実習がコロナ禍で実施できない中、現場実習と同等の学びを行いながら単位修得...
- 10ヶ月前
- ハートランドしぎさん看護専門学校
【授業・取材のご案内】 新型コロナウイルス感染症予防対策に応じた独自の臨地実習を公開 ~コロナ禍で直接看護援助が行えない看護学生の臨地実習をVRを用いて対応~
豊かな人間性と、看護に必要な基礎的知識・技術・態度を養うことを基盤に看護師を育成するハートランドしぎさん看護専門学校(所在地:奈良県生駒郡三郷町、学校長:竹林由浩、以下「本校」)は、従来看護学生の実習で実施さ...
- 11ヶ月前
- ハートランドしぎさん看護専門学校
看護学校 1 年生が演習からメンタルケアを学ぶ新設授業 新しい生活様式で変化する様々な世代の心を 捉えるインタビュー 実施 〜アフターコロナの看護にも不可欠な「対象の心を把握し支える」力を養う〜
ハートランドしぎさん看護専門学校(所在地:奈良県生駒郡三郷町、学校長:竹林由浩、以下、「本校」)が、「人々の心に寄り添い、心を支える看護力」を習得するカリキュラムを2022年度に新設し、その一環となる「看護の...
- 11ヶ月前
- ハートランドしぎさん看護専門学校
【授業・取材のご案内】ハートランドしぎさん看護専門学校
【授業・取材のご案内 6月30日(木)13時】 看護学校1年生が演習からメンタルケアを学ぶ新設授業を公開 新しい生活様式で変化する人々の心をインタビューから学ぶ ~アフターコロナの看護にも不可欠な「対象...
- 12ヶ月前
- ハートランドしぎさん看護専門学校
【授業・取材のご案内】ハートランドしぎさん看護専門学校
【授業・取材のご案内 6月30日(木)13時】 看護学校1年生が演習からメンタルケアを学ぶ新設授業を公開 新しい生活様式で変化する人々の心をインタビューから学ぶ ~アフターコロナの看護にも不可欠な「対象...
- 12ヶ月前
- ハートランドしぎさん看護専門学校