【Z世代500人含む全国900人に聞いた“部屋選び”最新調査】 物価高の影響は家賃にも。昨年より4,000円上昇、特に30代で顕著
リアル拠点と不動産DXのシナジーで「地域社会で最も人によりそう住まいのデザインカンパニー」を目指しているハウスコム株式会社〔所在地:東京都港区 代表取締役社長執行役員:田村 穂 スタンダード市場 コード番号:3275、以下ハウスコム〕は、『2024年度“部屋選び”に関する調査』を実施しました。
ハウスコムは、ポストコロナの部屋選び調査を皮切りに2022年より毎年“部屋選び”に関する実態調査を実施しているほか、2023年からは卒業・就職など、部屋選びをする機会の多い「Z世代※1」に特化した調査も追加し、世の中の変化や世代などの違いで「住まいに求めるものがどう変わっているのか」、時代とともに日々変化する“部屋選び”に関する価値観や動向を見える化しています。
※1Z世代は1990年代中頃から2000年代終盤までの間に生まれた世代とされており、この調査では調査時点で15~26歳の男女を対象にしています。
■調査の結果
1)経年調査からは、物価高や都心回帰の影響で「家賃」が上昇傾向であり、その結果、より手頃な間取りである「1LDK」が2位に浮上するなど「希望間取り」にも変化が出ていることが見て取れます。一方、単純な物件のスペックではなく、自分のライフスタイルに合っているかを重要視する傾向が、一層色濃くなっている点が特徴です。具体的には、「学校や会社から遠くても広い家に住みたい」と考える人の割合が45.0%と、前回結果(37.2%)を大幅に上回り、2年前の46.2%の水準に回帰しているほか、「家賃が高くても自分の好きな街に住みたい」も46.5%と2年前のコロナ禍に近い数値となりました。自分の「好き」を優先して住む街を選んだり、趣味や推し活など「好き」を考慮した広さの部屋を選んだりしている様子がわかる結果といえます。
2)Z世代の「部屋選び・家具家電選び」調査からは、かけた費用に対する効果など、「お金・時間・空間」の効率を追求する意識が特に高く、若者の部屋探しの3大要素は「コスパ」「タイパ」「スペパ」と言い切れる結果となりました。特に、コスパへの意識は92.5%と顕著で、好きなものにお金や時間を惜しみなく投資する一方で、無駄なものにコストをかけることは回避したい思いが他世代より強く、「失敗したくない意識」の表れだと推測しています。
ハウスコムでは、部屋選びや家具家電選びにおいて、住まいの効率のよさを意識する新しい価値観を「住まいパフォーマンス(略して“住みパ”)」と定義し分析したところ、Z世代では8割以上が“住みパ”を重視しており、他の世代に比べて高い割合であることが分かりました。その他、“住みパ”を高めるために活用している家電についてや、関東・関西・東海での“住みパ”意識の比較など、様々な切り口から“住みパ”に関するデータをまとめました。
(Z世代の部屋選びに関する詳細や“住みパ”の解説は後述)
● 近年の物価上昇や都心回帰などにより、家賃は昨年より上昇。特に30代での上昇が大きい
家賃の中央値は「64,000円」で昨年より4,000円上昇、30代は昨年比11,810円上昇と子育て世代への影響が大きい。
また、間取りは昨年3位の「1LDK」が2位に浮上し、「築浅」「2階」人気は継続
● 部屋選びで「築年数」を意識する人が2022年の33.7%からは2年連続で上昇し39.5%
近年における耐震基準の変化や、オートロック、宅配ボックス、温水洗浄便座、IHコンロなどの設備が充実した最新物件への需要の高まりの影響か
● 「学校や会社から遠くても広い物件」「家賃が高くても好きな街」の重視率が昨年よりアップ
● 家の周辺にあって欲しいと思う施設や場所として「ドラッグストア」が「コンビニ」を抜いて2位にコロナ禍にドラッグストアのスーパー化が加速。コロナ禍の食品購入拡大などを受け品ぞろえが多様化したドラッグストアが、スーパー化し人気が高まる結果に。特に30代で高く、ドラッグストアの利便性を感じている人が増加中
● 一方で家の周辺にあって欲しいと思う施設や場所として「銀行・ATM」と「郵便局」は減少、選ばれない結果に「銀行・ATM」(44.8%)は7.7ポイント、「郵便局」(37.3%)も6.3ポイント減少。キャッシュレスの浸透や、スーパーやコンビニ、ドラッグストア内でのATM設置の増加、荷物の発送サービスの多様化などが影響
● 8割以上のZ世代が“住みパ”を意識、部屋選びにおける新トレンドの兆し
“住みパ” の中でも「コスパ」を意識している人が最も多く92.5%。一方でZ世代とZ世代より上の世代(27~49歳、以降「Z世代以外」と表記)との差が最も大きかったのは「タイパ」で、Z世代の方が8.0pt高い
----------------------------------
“住みパ”(住まいパフォーマンス)の定義 ― 本調査における“住みパ”とは ―
“住みパ” (=住まいの効率のよさ)とは
住まいの 「コストパフォーマンス=コスパ」+「タイムパフォーマンス=タイパ」+「スペースパフォーマンス=スぺパ」
住まい(=部屋+家具・家電)において、
「かかった費用/労力/ストレス/時間 および その空間(スペース)に対して
どれだけ効率的によい住み心地/QOL(満足感、幸福感、快適さ、利便性)が得られるか」 を表す。
----------------------------------
● “住みパ”を上げるためにZ世代がやっている「部屋選び」3選
・コスパ対策:割安物件(穴場エリア、リノベ物件、家具家電付き物件など)から選ぶ(68.7%)
・タイパ対策:「移動時間」(47.3%)と、「手間」(29.6%)を減らす
・スペパ対策:DIY可能物件(14.2%)やロフト付き物件(11.6%)で空間を有効活用する
● “住みパ”を上げるためにZ世代がやっている「家具家電選び」 3選
・コスパ対策:「逆にいいものを買う」(30.8%)ことで、住まいのコスパを上げる
・タイパ対策:選択肢を絞って「素早く決める」(28.3%)、家事時間を減らせる「最新家電の活用」(26.8%)
・スペパ対策:サブスクなどのサービス活用を含めた「物を減らす」工夫(40.2%)をする
● “住みパ”を高める最強家電1位は「電子レンジ」、「コスパ・タイパ・スぺパ」におけるZ世代の味方
「コストパフォーマンス重視で選ぶ家電・家具」「移動や家事のタイムパフォーマンスが上がると思う家電・家具」「多機能で便利な家電・家具」全てにおいて「電子レンジ」が1位にランクイン
● “住みパ”意識が最も高いのは「関西」、イエナカ重視の「関西」とイエソト重視の「関東」
「スぺパ」「タイパ」を最も重視する関西Z世代は、「家電量販店やメーカーの家電セットを購入した/購入を検討している」という人も最も多い。また「関西」は「ライフスタイル」を、「関東」は「アクセス」「自分の好きな街」を重視し、関東Z世代は「部屋の中よりも周辺施設や出先へのアクセスを重視する」が最も多い