業界初!製薬企業向けサブスク型オンコロジー研修の提供を開始 受講者の反復学習を可能に、1名5,000円で導入しやすい料金形態を実現 第1弾はオンコロジー未経験のMRやCRAなどを対象とした「オンコロジー基礎研修」
レメディ・アンド・カンパニー株式会社の子会社で、国内外の医薬品開発支援を行う株式会社インテリム(東京都台東区 代表:浮田哲州)は、従来企業向けに対面形式で提供をしていたオンコロジー研修に、何度も受講が可能なサブスクリプション型E-ラーニングによるオンコロジー研修を追加し3月21日(金)より提供を開始いたしますのでお知らせいたします。
第1弾の研修コンテンツは、オンコロジー領域が未経験のMRや開発に携わるCRAやマーケティング担当者などを対象とした「オンコロジー基礎研修」で、オンコロジーに関する基礎固めをしたい方におすすめの内容です。今後は、4月中旬頃を目途に「がん種別専門研修」として、肺がん、尿路上皮がん、がんゲノム検査、腫瘍免疫の研修コースを順次追加予定です。
従来の研修形式では、がんの種類や薬剤の情報量の多さというオンコロジーならではの特徴から、一度の研修ですべての内容を習得することが難しいことや、研修回数による一律な料金形態であったために、少人数での受講を希望される企業にとっては、費用の負担が大きくなってしまうという課題がありました。
これらの課題を踏まえ、受講者が好きな時間に何度でも見返すことで着実に知識の定着を図ることができ、
お客様のさまざまなニーズにお応えできる料金形態でご提供することを目的とし本サービスの開始にいたりました。
なお、従来の対面形式による研修に関しても、引き続き提供をしてまいります。
本サービスに関する特徴や、研修内容に関しては以下の詳細をご覧ください。
■サブスクリプション型 オンコロジー研修の特徴
サブスクリプション型で、最新の医学情報が反映された資料に沿って網羅的にオンコロジーの基礎を学習できる動画型の研修サービスは、業界初*のサービスです。
オンコロジー領域の研修は基礎に限らず各がん種においても情報量が多く専門性も高いことに加え、最新情報の更新頻度が高いため、資料作成や講義以外にも多くの業務を抱える企業の研修担当部門が十分に対応できない場合も少なくありません。
好きな時に好きなだけハイレベルな研修を受講できる本サービスはこのようなお悩みを解決する一つの手段としてご活用いただくことを想定しています。
*業界初:当社調べ(2025年3月 国内における「最新の情報を適宜反映するサブスクリプション型オンコロジー研修」として自社調査)
▷受講者にとっての特徴
1.反復学習により、効率的にオンコロジーの基礎を学ぶことができる
2.日々発展するオンコロジーの最新情報を随時研修コンテンツに反映するため、常に新しい情報で学習できる
3.研修資料はすべて、弊社顧問の西條長宏先生、浦部晶夫先生のお二人によって監修されているため、臨床腫瘍学全般を理解でき、抜け漏れのない学習が可能
※3.は従来の対面による研修にも該当する特徴
▷企業にとっての特徴
1.サブスクリプション形式の研修を活用することで、システム上で一人一人の学習状況を確認できる
※オプションとして、理解度テストの実施が可能(有料)
2.少人数での研修を希望される企業にとって、低コストで利用ができ導入ハードルが下がる
■オンコロジー基礎研修 研修内容
受講者がスキマ時間を活用して継続的に学びやすいよう、テーマ別に構成されています。
1コンテンツにつきそれぞれ30分弱の動画に分割して配信しています。
研修時間:トータル約10時間
内訳:
Ⅰ.がんの基礎:約90分
Ⅱ.抗がん剤薬物療法の基礎とEBM:約75分
Ⅲ.有害事象:約75分
Ⅳ.殺細胞性抗悪性腫瘍薬:約65分
Ⅴ.分子標的治療薬(抗体薬):約75分
Ⅵ. 分子標的治療薬(小分子化合物):約210分
今後は、上記に加え肺がん、尿路上皮がん、がんゲノム検査、腫瘍免疫の動画を追加予定です。
■料金形態 ※全て税別表記
・1か月 ¥5,000/名(1企業5名様~、受講コース毎)
・ライセンス料 ¥10,000/月
例)1つの企業が3か月間10名でオンコロジー基礎研修をご利用いただく場合
¥5,000×10名×3か月=¥150,000(サブスク使用料)
¥10,000×3か月=¥30,000(ライセンス料)
トータル:¥180,000
■研修動画 サンプル
添付PDFのプレスリリースをご確認ください。
-------------------------------------------------
■本サービスに関するお問い合わせ先
株式会社インテリム
ビジネス戦略開発部 研修担当宛
E-mail:bsdd@intellim.co.jp Tel: 03-5688-7230
■ プレスリリースの内容に関するお問い合わせ先
株式会社インテリム
広報 木村宛
Mobile:080-4915-7467 Tel: 03-5688-7230
E-mail: pr-group@intellim.co.jp
-------------------------------------------------