外国の子どもたちを対象とした日本での国際交流イベント ODS 東京サマースクール開催 (7月13日〜20日)
一般社団法人One Day School(所在地:東京都、代表:渡辺明日香)は、2025年7月13日(日)から7月20日(日)の8日間、東京都内で、外国の子供達を主な対象者とした「東京サマースクール」を開催いたします。本イベントでは、台湾などから35人の子どもたちを迎え、「食・音・学・遊」の4つのテーマに基づく多彩なプログラムを提供します。また、当日の運営サポートや通訳を担うボランティアスタッフや、1日のホームステイを受け入れてくれる「体験ホストファミリー」も募集いたします。
日本語版:https://japan-lc.org/
中国語(繁体字)版:https://japan-lc.org/ch/
「夏の東京で見つけよう!わたしの無限大の可能性。」
「ODS東京サマースクール」は、小中学生のための特別な夏の一週間プログラムです。体験型ワークショップを通じて学ぶOne Day Schoolならではの内容に加え、希望者には1日ホームステイで日本の生活を体験する機会も提供します。
【概要】
• 対象者:小中学生(国内外問わず)親子35組
• 開催日時:2025年7月13日(日)〜7月20日(日)
• 場所:東京都内
• 参加費用:決定次第HPでお知らせ
• プログラム内容:
o 文化体験型ワークショップ
o 文化交流プログラム
o 1dayホームステイ
o ウエルカムパーティ、フェアウェル(感謝)パーティ
• スケジュール
7/13 13:00 受付
13:20 オリエンテーション
14:00 ウエルカムパーティ(お寿司作り体験デモンストレーション)
15:30 終了(自由行動)
7/14〜7/19 体験プログラム
7/20 10:00 成果発表会・卒業セレモニー
12:00 フェアウエル(感謝)パーティ
________________________________________
【講師とプログラムの概要】
「食」
クッキー作り:藤野真紀子先生
必須授業(親の参加プログラムも有り)
料理研究家・藤野真紀子先生のスタジオで、さまざまなクッキー作りを体験します。基本的なクッキー作りの技術を学びながら、自分のアイデアを活かして、楽しくてかわいくて美味しいクッキーを作りましょう。
講師紹介
藤野真紀子先生は、料理上手の祖母・母に育てられ、結婚後は夫の海外転勤に伴いパリやニューヨークでお菓子と料理を学びました。帰国後にお菓子教室を主宰し、美しく洗練されたお菓子や料理、エレガントな暮らしの提案が多くの女性たちの支持を得ています。また、子供向けのお菓子・料理教室も積極的に開講しています。
https://ameblo.jp/makikofujinolife/
_____________________________
うどん作り:浅沼恭子先生、柴田友恵先生
必須授業
小麦粉、塩、水の3つの食材をこねて、踏んで、伸ばして、切って、茹でて食べるまでの工程を体験することで、手作りうどんの魅力を存分に味わいます。
講師紹介
• 浅沼恭子先生(発酵教室講師)
日本の食文化がもつ心の豊かさや喜びを伝えることを大切にし、手打ちうどん作りを通じて、日本の食文化の魅力を子どもたちに伝えています。
• 柴田友恵先生
「一人ではできないことを仲間と達成する喜びを共有できる場」として、うどん作りを指導しています。
__________________________________
日本食:目黒秀信先生
必須授業/選択授業
• 【必須授業】 寿司作り体験デモンストレーション:目の前で職人が寿司を握るデモンストレーションを見学し、マグロ、車海老、玉子の3貫を試食します。
• 【選択授業】 寿司作り体験:府中のスタジオでシャリ作りから寿司の握り方まで体験。マグロ×2、イクラ×1、車海老×1、玉子手巻き寿司×1、かんぴょう巻き2切れを作ります。
講師紹介
目黒秀信先生は、東京都墨田区出身。ヨロシク寿司(東京府中市)で13年間修行後、独立し、現在は東京稲城市でヨロシク寿司を営む。厚生労働省の調理技術技能士資格を持ち、東京都鮨商組合の技術衛生部長・青年部長も務めています。2025年大阪で開催する万博では監修の寿司メニューとして提供する予定。
https://www.sushi-japan.tokyo/p/index
_____________________________________
「音」
和太鼓教室:堀川幸生先生
必須授業
和太鼓の基本的な構えや打ち方の基礎を学びながら、迫力あるパフォーマンスも体験。日本の伝統音楽に触れる機会を提供します。
講師紹介
3〜18歳まで愛知県春日井市を拠点に活動する太鼓チーム「転輪太鼓」に所属し、国内外で演奏経験を持つ。
________________________________________
リトミック&ハンドベル:齋藤 由梨 先生
必須授業/選択授業
・【必須授業】 リトミックとは、心と身体を整える授業です。 ハンドベルでは、一人ではできない音の重なり(ハーモニー)を感じながら音楽を作っていく授業です。
・【選択授業】 ハンドベル
講師紹介
THE JULLIARD SCHOOL・THE DALCROZE SCHOOLにてリトミックをLisa Parker、Ann Faberに師事。 1998年東京港区お台場で音楽教室を開校。港区内の幼稚園・保育園・児童館にてリトミックのレッスンで音チーム授業を担当。現在はビアノレッスンの他に教員講習など、次世代の講師育成に努めている。
_______________________________________
「学」
着物着付け:野口緋萠先生
必須授業
世界でも人気の高い伝統的な日本の着物。着るのが大変なイメージがありますが、綺麗に、楽に着付ける体験をしてみましょう。
講師紹介
緋萠きものサロン主宰、着付け師、着付け講師 きものを着て笑顔になる、 そんな心と身体に優しい着付けを お伝えしています。
_______________________________
片付けを楽しもう:吉田ミナ先生
必須授業/選択授業
・【必須授業】 片づけの基本を楽しく伝えます。
・【選択授業】 工作
講師紹介
収納planning代表 大学で住居学を学び、卒業後にハウスメーカー、設計事務所で住宅やマンションの設計に携わる。その後、整理収納のプロとして23年間延べ約1000人の「片づかない」を解決してきました。
https://b.mina-shuno.work/
___________________________
リボントレイ作り(カルトナージュ):植山聡美先生
必須授業/選択授業
・【必須授業】 カルトナージュのリボントレイ作り
・【選択授業】 カルトナージュのスマホケース作り
講師紹介
カルトナージュ・アクセサリー・ボビンレース・ラヴァンドクチュリエール講師
________________________________________
華道体験と押し花スタンプ:中村佳世先生
必須授業/選択授業
・【必須授業】 華道体験と押し花のスタンプで作品作り。
・【選択授業】
講師紹介
華道瑩心流 中学生から華道を始め、社会人になり師範取得。 日本文化の華道の体験の機会や、ロスフラワー(まだきれいなうちに廃棄されてしまう花)を使用し、花のある暮らしを日常に広める活動をしている。
___________________________________
古事記:深結(Myu)先生
必須授業/選択授業
• 【必須授業】 日本の神話「古事記」を学びます。
• 【選択授業】 必須授業からさらに深く「古事記」を学びます。
講師紹介
世界各地の聖地、日本各地の神社仏閣で祈り歌を歌唱するヒーリングシンガー 島根県遣島使 (親善大使)/出雲観光大使
https://myuchans.net/
________________________________________
お寺作法
必須授業
港区三田の大本山弘法寺で、お寺の作法、食事などを体験します。
東京都港区三田 大本山弘法寺
https://koboji.jp/
_________________________________
レースでオリジナルカード作り:米澤美也子先生
必須授業
レースの生い立ちのトークとレースの貼り絵作り
講師紹介
桑沢デザイン研究所卒業 アパレルブランド Reve de MIYACO主催
https://www.miyaco.net/
__________________________________
「遊」
けん玉検定:花野井 潤 先生、塩野入知子 先生
必須授業/選択授業 *特別検定
• 【必須授業】 けん玉の体験教室にで練習して、「けん玉検定」に挑戦!「けん玉検定」の取得を目指してがんばりましょう。 講師の先生のパフォーマンスもお楽しみください!
• 【選択授業】 もっともっとけん玉が上手になりたい方向け。
講師紹介
花野井 潤 先生 けん玉道 六段 2007年全日本選手権3位 2017年世界選手権ベスト8 2008年TVチャンピオン準優勝 もしかめ世界最高記録8時間
塩野入 知子 先生 けん玉道 五段 某お昼の有名番組出演 チーム戦全国3位
_______________________________________
妖怪ワークショップ:久保 暁子 先生
必須授業
400年前の本に出てくる妖怪など、古くから日本に伝わる妖怪を紹介しながら、自分の妖怪を紙粘土で使って作ります。最後に、My妖怪をみんなに紹介しましょう。
講師紹介
文化財修復家 扇屋文化財修復室室長 仏像を中心とした木彫の文化財修復をおこなう。修復時に発見される納入品や墨書、寺院に眠る古文書の整理解読にも取り組んでいる。
________________________________________
参加者募集
【募集要項】
• 対象者:小中学生(国内外問わず)親子35組
*プログラムに参加できるのは子供達だけですが、一部親子で参加できるプログラムを用意しています。
• 開催日時:2025年7月13日(日)〜7月20日(日)
• 場所:東京都内
• 参加費用:決定次第HPでお知らせ
【費用に含まれるもの】
• プログラム参加費
• 移動交通費
• 昼食代
• 東京タワー入場料
• 傷害保険
【費用に含まれないもの】
• 交通費
• 宿泊費
• その他の食費
※本Summer School に参加するための旅行については、ご自身で旅行傷害保険保険にご加入ください。
※プログラムへの参加はお子様だけとなりますが、親子で参加できる特別プログラムも別途用意しています。
参加者向けのオンライン説明会(ZOOM)を、下記の日程で開催いたします。
●台湾からの参加者・ボランティア向け
2月8日(土) 12:00〜13:00(日本時間)
2月9日(日) 12:00〜13:00(日本時間)
2月24日(月) 12:00〜13:00(日本時間)
参加申し込みフォームに、説明会参加の日程を入力してください。登録されたメールアドレス宛に、説明会のZOOM URL をお送りいたします。
今までOne Day Schoolに参加してくださった方に感謝を込めて、2月中にご予約いただいたい方は、特別料金でご参加いただけます。
通常料金 250,000円(税別)→ 特別料金 200,000円(税別)
________________________________________
ボランティア募集
Summer Schoolの運営を支えてくださるボランティアを募集!
【募集内容】
• プログラム運営サポート
• 通訳・引率
• 文化交流イベントのサポート
One Day school の会員に登録
One Day School のFamily一般会員かFamily学生会員に登録していただきます。
ボランティア説明会への参加
One Day School の活動内容や、ボランティア活動の内容、活動の方法などに関する「説明会」にご参加ください。説明会参加証明を発行します。
↓
事業へのエントリー
One Day School が実施する事業のご案内を、メールやLINEなどで差し上げます。その案内に従って、参加したい事業、ボランティア活動の内容などをエントリーしてください。
↓
事前ミーティングへの参加
事業ごとに、必要に応じでスタッフの顔合わせを兼ねた打ち合わせを開催します。ここで事前にボランティア活動の内容やチームなどをご確認いただきます。
↓
ボランティアの参加
当日の案内に基づいて、ボランティア活動に参加してください!
「自分が楽しむ」とこが、ODSのボランティア活動のモットーです!
エントリー、お待ちしています!
ボランティア説明会のご案内
ボランティアの皆様向けのオンライン説明会(ZOOM)を、下記の日程で開催いたします。ボランティアで参加される方は必ずご参加ください。
●台湾からの参加者・ボランティア向け
2月18日(火) 21:00〜22:00(日本時間)
2月25日(火) 21:00〜22:00(日本時間)
●日本からの参加者・ボランティア向け
3月4日(火) 21:00〜22:00(日本時間)
3月14日(火) 21:00〜22:00(日本時間)
ボランティアのお申し込みフォームに、説明会参加の日程を入力してください。登録されたメールアドレス宛に、説明会のZOOM URL をお送りいたします。
_______________________________
【お問い合わせ】 メールアドレス:info@one-day-school.org
【特設ホームページ】
日本語版:https://japan-lc.org/
中国語(繁体字)版:https://japan-lc.org/ch/
_______________________________
1日ホストファミリー体験募集
海外から日本を訪れる子どもたちを受け入れ、日本の普段の生活を体験させる「1Dayホストファミリー」を募集します。今後、本格的にホストファミリーとして留学生を受け入れることを考えている方には良い機会となります。
【募集要項】
• 対象日:2025年7月12日(土)~7月13日(日)、7月20日(日)~7月21日(月)
• 内容:
o 小中学生の海外参加者1名を受け入れ
o 1泊2食(夕食・朝食)を提供
o 日本の生活文化を体験させる
詳細については、別途直接打ち合わせさせていただきます。まずは下記までお問い合わせください。
【お問い合わせ】 メールアドレス:info@one-day-school.org
________________________________________
一般社団法人One Day School (非営利徹底型)
ホームページ https://one-day-school.org/
代表者 陳星華(Cecilia渡辺明日香)
●お問い合わせ連絡先
本件に関するお問い合わせは下記の通りです。
担当 幅上敦(ハバガミアツシ)
メールアドレス info@one-day-school.org